2020年9月2日の「ソレダメ!」で、こんにゃく料理のレシピが紹介されました!
こんにゃくは、おでんや煮物には欠かせませんし、味噌田楽なども美味しいですよね。
我が家もしょっちゅう食卓に上りますが、いつものメニュー以外に何か新しい食べ方はないかな~?と気になっていたのでチェックしてみました。
番組内で紹介されたレシピについてまとめましたので、早速お届けしていきたいと思います。
Contents
「白滝入りかき揚げ」

材料
白滝:適量
玉ねぎ:適量 ←薄切りにしておく。
人参:適量 ←細切りにしておく。
桜エビ:適量
天ぷらの衣
揚げ油
※時期によって、好きな具材でOK!
作り方
①:天ぷらの衣に、白滝、玉ねぎ、にんじんを絡ませる。
②:①に桜エビを加える。
※エビが入るとこうばしくて美味しい。
③玉ねぎと人参の中に白滝が混ざるように丸く整え、180度の油で揚げる。
④泡が小さくなってきたら、引き上げて油を切る。完成!
白滝がさくっとした食感になるようです!
揚げ物ですが、白滝が入ることでカロリーが抑えられるのが嬉しいですね(^-^)
いつもの天ぷらの手順に白滝を混ぜるだけなので、気軽に挑戦できそうです。
「こんにゃくの唐揚げ」

材料
板こんにゃく:適量
醤油:適量
みりん:適量
しょうが:適量
片栗粉:適量
揚げ油
作り方
①:板こんにゃくを、一口大に手でちぎる。
※手でちぎることによって断面が増え、味がしみこみやすい。
②:ビニール袋に、醤油:みりん=1:2の割り合いで入れ、しょうがも入れて調味液を作る。
③:調味液にこんにゃくを入れ、常温で1、2時間置いておく。
④:③を冷凍庫に入れ、一晩置く。
※冷凍することで、こんにゃくがお肉のような食感になる。
⑤:④を解凍し、水気をしっかり切って片栗粉をまぶす。
※油がはねて危ないので水切りはしっかりと。
⑥:⑤を油で揚げ、泡が小さくなったら引き上げて油を切る。完成!
こちらも揚げ物ですが、低カロリーのこんにゃくなのでたくさん食べても罪悪感がないですよね。
ヘルシーで、しかも鶏肉の唐揚げと同じような食感になるなんて嬉しいですね(^-^)
「なんちゃって麻婆豆腐」

材料
白滝:適量
豆腐:適量 ←一口大くらいに切って、湯通ししておく。
市販の麻婆豆腐の素:適量
片栗粉+水 ←とろみ付け用です。
作り方
①:フライパンに市販の麻婆豆腐の素と水を入れて加熱する。
②:①に白滝と豆腐を入れる。
③:一煮立ちしたら、片栗粉+水でとろみを付けて完成!
あっという間にできますね!
「何かもう一品・・!」という時にも良さそうですね☆
IKKOさんの「こんにゃくのなんちゃって他人丼」

材料
板こんにゃく:1枚 ←市販のあく抜き済みのものが便利!
市販の焼き肉のたれ:適量
<衣>
片栗粉:適量
れんこんパウダー:あれば適量
<だし汁>
めんつゆ:適量
焼き肉のたれ:適量
かつおだし:適量
水:2カップくらい
長ネギ:適量 ←みじん切りにしておく。
卵:4個 ←溶いておく。
長ネギ:あれば適量 ←薄切りにしておく。
三つ葉:あれば適量
ゆずの皮:あれば適量
油
ごはん ←みりん、昆布、かつおだしを混ぜて炊いておく。
作り方
①:こんにゃくを5mmくらいに切って、こんにゃくと焼き肉のたれをビニール袋に入れ、30分程置いておく。
②:30分経ったら、こんにゃくがちぎれない程度にたたく。
※味がさらにしみこみやすくなる。
③:片栗粉:れんこんパウダー=2:1を混ぜて衣をつくり、こんにゃくにまぶす。
④:フライパンに多めに油をひき、こんにゃくを揚げ焼きする。
※しっかり焦げ目がつくくらい揚げ焼きする。
⑤:鍋に、めんつゆ、焼き肉のたれ、かつおだし、水を入れ、火にかける。
⑥:⑤が沸騰したらみじん切りにした長ネギを加える。
⑦:⑥に揚げ焼きをしたこんにゃくを入れ、追加でかつおだしを上から振りかける。
⑧:⑦に薄切りにした長ネギ、三つ葉を入れ、溶き卵でとじる。
⑨:ごはんの上に⑧をのせて、お好みでゆずの皮をトッピングして完成!
スタジオの試食でも、「美味しい!」「おかわりしたい!」と大絶賛でした。
これ、がっつり丼物を食べたいけどカロリーが気になる・・という時にぴったりですよね。
【ソレダメ】こんにゃくレシピのご紹介!・まとめ
以上、「ソレダメ!」で紹介された、こんにゃくを使ったかき揚げ、唐揚げ、麻婆豆腐、他人丼の作り方をまとめました。
どれも難しい手順がなく、気軽に挑戦できそうなところも嬉しいポイントですね☆
私も今回紹介されたレシピを参考に、こんにゃく料理のレパートリーを広げてみたいと思います!
こんにゃくの上手な保存方法や水抜きの方法については、こちらの記事にまとめていますので、見てみてください。
