リモートワーク

忙しいママこそ時間を有効活用!時短・便利グッズ:4選&気になるグッズのご紹介

一日が24時間では足りない!少しでも手間なく、スムーズに、効率よく済ませたい!

そう思っているママさんは多いのではないでしょうか。

家事、子育て、仕事、自分の時間、どれも大切な時間なので、少しでも効率よく時間を有効活用したいですよね。

そこで今回は、私が実際に使っている時短・便利グッズをご紹介していきたいと思います。

時短や便利グッズを活用しよう!

リモートワークを始める前、私は、「自宅で、しかもフルタイムではなく短時間で仕事をするのだから、家事の効率化や時短グッズなんて必要ないわ~。家事も今まで通りできるし。」と高をくくっていました。

子供たちが学校に行っている時間や自分の予定を頭でシミュレーションするだけで、できる気になっていたんです。(今思うと、本当にオソロシイ・・・)

いざリモートワークを始めてみると、仕事に充てようと思っていた時間まるっと集中し切れるわけではなく、その日の仕事の塩梅によっては時間がおしてしまうこともあります。

また、久しぶりのママ友からランチのお誘いをもらったり、子供たちの急な予定が入ったり宿題を見るのに思いのほか時間がかかったりすることもあります。

というわけで、以前の私に言いたい!

シミュレーション通りにいきません!時短や便利グッズの活用は大事!

時短・便利グッズ4選&気になるグッズ紹介

私が実際に使っている時短・便利グッズ4選&気になるグッズについて、以下の順番でご紹介していきたいと思います。

  • 時短・便利グッズ➀:コードレス掃除機
  • 時短・便利グッズ➁:おひつ
  • 時短・便利グッズ➂:オートハンドソープディスペンサー
  • 時短・便利グッズ➃:生協の宅配
  • 気になるグッズ:こすらないお風呂洗剤

それでは、順番にご紹介していきますね。

時短・便利グッズ➀:コードレス掃除機

コードレス掃除機

自宅で仕事をしていると、「お茶を取りに行ったいでに」「休憩のついでに」「ちょっと気になるから」、すきま時間にささっと掃除機をかけたくなる時があります。

私がリモートワークを始めた頃、我が家ではキャニスター型の掃除機を使っていました。

でも、掃除機をかけたいと思うたびに、コードを引っ張り出してコンセントをさして掃除して・・というのが、なんだかちょっと手間で。

急いでかけていると時々キャニスター部分が上手くついてこなかったりして、ちょっとイラっともしたり。

しかも、サイクロンだったのですが、ゴミ捨てとお手入れにもけっこう時間がかかるタイプだったんです。

もっと、“ささっと”かけたい!と思い、吸引力が落ちてきたのを機に、コードレス掃除機に買い換えました!

掃除機をかけたいと思った時に片手でささっと気になるところだけ掃除ができて、移動も便利で、ゴミ捨てもとっても簡単で、時短になっています!

時短・便利グッズ➁:おひつ

おひつ

我が家の朝食はごはん派なので、朝、ごはんを炊きます。(夜タイマーセットで。)

朝炊いて残ったごはんは冷凍して、夜は夜で夕食用にごはんを炊いていました。

でも・・

一日二回、お米を研ぐのもパーツが多い炊飯器を洗うのもメンドクサイし、時短できないかな・・
朝多めに炊いて夕食もそれを食べたらいいのでは!

と思い、購入したのがおひつです。

最初は炊飯器にそのまま入れておいたり、普通のタッパーとかに入れておくことにしようと思ったのですが、料理上手な友達が、

だったら、陶器のおひつがいいよ!

と薦めてくれたんです。

ごはんを炊飯器にそのまま入れておくと開閉するごとにごはんの旨味や香りが逃げてしまうそうです。

また、木製のおひつは、水分調整には優れているものの、レンチンができず、カビてしまわないようメンテナンスが必要なようです。

これ、このままレンチンできて、そのまま食卓に置いても見た目も悪くないですし、ごはんもふっくらして、とても良かったです!

蓋がフラットなので、収納するときに上に重ねられるのも良いです。

何より、ちっちゃいことながらストレスだった「一日二回お米を研いで炊飯器を洗う」ことから解放されました!

時短・便利グッズ➂:オートハンドソープディスペンサー

オートハンドソープディスペンサー

自動でハンドソープが出てくるディスペンサーです。

これは、時短をしようと思って購入したのではなく、昨秋、インフルエンザが流行り始める頃に少しでも対策になればと思い購入したものです。

どこが時短になったかというと、洗面台の掃除です。

よくあるプッシュタイプのハンドソープディスペンサーって、一度手を濡らしてその手でプッシュするので、その時にディスペンサーそのものに水滴が滴ったり、洗面台に水滴やが飛び散ったりしませんか?

オートタイプであれば、手をかざすだけでハンドソープが出てくるので、ディスペンサーや洗面台に滴ったり飛び散ったりすることがほとんどないんです。

洗面台を掃除しているときにいつもより濡れている範囲が少なくさっと掃除が終わり、このディスペンサーのおかげだ!と気付いて、嬉しくなりました☆

時短・便利グッズ➃:生協の宅配

生協
グッズではないのですが、生協の宅配を始めたことが、今のところBest of 時短です!

言わずもがな、「➀スーパーまで行って➁食材を選んで➂レジをして➃袋詰めをして➃持って帰ってくる」という時間が、「➀ネットで注文して➁玄関先まで宅配してもらう」だけになりました。

時間がない日の夕食作りに便利な加工品も、買い忘れがち&急に言われがちな子供たちの学用品も扱っていますし、季節ごとのギフトも扱っているので「父の日のプレゼントを送る準備しないと!」と気付いてそのまま注文できたり、色々時短ポイントがあるんです。

気になるグッズ:こすらないお風呂洗剤

お風呂掃除

私は特に問題がなければ同じものを使い続けてしまうタイプで、毎日のお風呂掃除に使っている洗剤も、浴槽に吹きかけてスポンジでこすって流す、というものを使っています。

でも、最近、こすらずに60秒待つだけ!という某洗剤が気になっています!

こすらずに本当に汚れが落ちるのかしらと半信半疑で購入に至らずにいるのですが、SNSを見ていると効果に納得!というような内容も目にするので、使ってみようかなと思っています。

これなら、夕食作りの合間に吹きかけて、60秒の間にちょっとお鍋の様子を見て調味料を足して味見して、60秒経ったら流しに行く、ということもできますし、子供たちにもお手伝いしてもらいやすいですよね。

まとめ

以上、時短・便利グッズ4選&気になるグッズについてご紹介しました。

時短したいポイントや気になるポイントは人それぞれですが、少しでも効率よく時間を有効活用したい!と思うのは、きっとみんな同じだと思います。

そして、時短・便利グッズを使って得られる時間は、心の余裕につながります。

忙しいママだからこそ、自分に合った時短・便利グッズを見つけて上手に使っていきましょう!